ポスティング日和
爽やかな秋晴れ、まさにポスティング日和でした。
今日は「大山崎の東黒門跡」をご紹介します。
以下、大山崎町教育委員会による説明です。
大山崎の東黒門跡
江戸時代後期までの大山崎は、西国街道(現在の府道六七号線)に沿って屋敷地が長細く続く集落でした。かつて大山崎の住民は集落の東西の先端に、東黒門、西黒門を設け、治安の維持を はかっていました。この地点は、そのうち東黒門の場所で、門の前で道が屈曲していました。江戸 時代には周辺に数多くの旅籠があり、黒門に接した高槻屋は、大名も宿泊できる大山崎随一の宿屋として知られていました。
かつての黒門の様子は江戸時代の古絵図に描かれています。天正一〇年(一五八二)六月の有名な山崎合戦では、羽柴秀吉軍の先陣高山右近が、東黒門を利用して、この地に陣取りました。門を開けるよう求めた明智光秀の軍と小競り合いとなり、合戦が始まったと言われています。
石敢当(いしがんとう・ せっかんとう)
石敢当とは、邪気を払う魔除けの石板のことです。集落や境内の出入口などに置かれました。おもに沖縄や九州南部に多く、近畿では珍しい存在です。この石碑が建てられた時期や経緯は不明ですが、やはり集落の境界が意識されていたことがわかります。
高瀬川清兵衛石碑
高瀬川清兵衛は、江戸時代後期に活躍した大山崎出身の力士です。彼は大山崎の旅籠高槻屋出 身で、引退後は相撲の興行主として活動しました。当時の相撲は勧進行事や神事と密接に関わり、乙訓地域の各神社でたびたび行なわれました。相撲興行に尽力したことを顕彰して、 明治時代前期に建てられたものです。